第4話:ガンジスにほえろ!

第3話からのつづき

「最近、全部どうでもよくなってきて……」

渋谷・STXの個別指導ブース。

浪人2年目、東大志望の男子が、ポツリと呟いた。

「旅に出たいんです。インドとか。……ガンジス川の夕焼け、綺麗だろうなぁ……」
 
「インド……?ガンジス……?夕焼け……?」

ニッポリ研二は、目を細めた。
 
インド、ガンジスなどの言葉が、彼の記憶のスイッチを押した。
過去に記憶に幽体離脱。
気づけば、ニッポリはもう、そこに立っていた。
 
夕焼けのガンジス川。

「バカヤロー!!」

ニッポリは、両手を広げて叫んでいた。

「何も変わらねえじゃねえかぁあああ!!!」
 
真っ赤に染まる水面。
そこに叫ぶ一人の日本人。

インドまで来て何を叫んでいるのか。

その姿は、まるで高校時代の荒川河川敷で叫んでいた、あの頃の彼と変わらなかった。
いや、むしろ、成長していないぶん、タチが悪い。
 
記憶はさらにさかのぼる。

インド・バラナシ。
ニッポリ研二は、「ババジに会えるかもしれない」「サードアイが開くかも」と期待して日本からやってきた。

しかし、彼がたどり着いたのは、“日本人バックパッカー村”だった。
 
そのユースホステルには、妙な重力を放つ男がいた。

「おう、新入りか。まあ座れや」

部屋の奥、ベニヤの机を囲む輪の中心に座る男。
タンクトップにカーゴパンツ、ヒゲをたくわえ、体はだらしなく太っている。

見た目は完全にアラフォーだが、自己紹介はこうだった。

「オレ? 今、29。ワセダ休学中。まぁ、ちょっと心が疲れちゃってね、ここにいるってわけよ」

(絶対、アラフォーやろ……)

とニッポリは心の中で思ったが、言えるわけもない。

彼の名前は、誰も知らなかった。
ただ、周囲の日本の若者たちからは「ムキヤ」と呼ばれていた。

「女子大生のグループが昨日リシケシに入ったらしい」

「マジっすか!」

「絶対こっちに連れて来い。行け!ニッポリ!」

──これが、彼の日常になった。

洗濯物、朝食のチャイ買い、Wi-Fiのルーターの位置直し。

そして“女子大生ナビ係”。
つまり、使いっぱ。

ホステルには日本人が7、8人いた。

口を開けば、「日本は腐ってる」「会社は奴隷制度だ」「社会が悪い」「政治が悪い」。
そんな話をしながら、朝から昼酒。

でも、結局一番の口癖はコレだった。

「……あー、女いねぇ」

「女子大生旅行者、今日も来ねぇかなぁ」

誰もヨガも瞑想もしていない。
誰もガンジス川に入らない。
それなのに、皆「魂を浄化するために来た」とか言っている。

「負け犬の波動って、こうやってシンクロするんだな……」

ニッポリはそう思っていた。

だが、そこに“居場所”を感じていたのも事実。
つまり、自分も負け犬たちとシンクロしているじゃないか。

だけど。
ある日、女子大生グループに「ニッポリさん、キモいです」とガチトーンで言われ、宿に戻った瞬間、ムキヤに言われた。

「おまえ、使えねえな」

その一言で、なにかがプツンと切れた。

そして今、ガンジス川の夕焼けに向かって叫んでいるのだ。

「俺は、いったい何をしに来たんだぁッッ!!」

涙も鼻水も混じった顔で吠えながら、彼は叫びたかった。

「自分、どこ行ったぁあああああ!!」

そう、あのとき、確かに俺は叫んだ。
ガンジスの風、染みついたカレーの匂い、そして、ババジにもサイババにも結局会えなかったこと。

すべてが、遠くかすれていく。
意識が遠くインドから日本の渋谷へ回帰する。

気づけばニッポリは、渋谷・STXの個別ブースにいた。

目の前には、「旅に出たい」とつぶやいた生徒。
同じような眼差しを向けてくる、

その顔にニッポリは過去の自分を見た。

「最近、旅に出たいんですよね。インドとか。」

改めてニッポリに話しかけてきた。

ニッポリはゆっくりと椅子を回転させ、ふふっと笑った。

「インドか。……いいね。俺も行ったことあるよ」

「え! ほんとですか?」

生徒は身を乗り出す。

「うん。リシケシもバラナシも行った。ガンジス川にもね」

リシケシやバラナシという地名にはピンと来ていないようだが、ガンジス川に生徒は反応した。

「ガンジス川の夕陽とか、実際どうでしたか?」

ニッポリは遠い目をして言う。

「クンダリーニが、ちょっと覚醒しかけた。」

(“しかけた”って何?)という疑問を飲み込んで、生徒は話を聞く。

「でもね、旅は、悪くない。だけど、ケジメは大事だよ。ケ・ジ・メ、もね!」
 
「ケジメ……?」
 
ニッポリは、ポンと胸を叩いた。

「俺も、ちゃんとGMUを卒業してから旅に出た。まず、やるべきことはやって、それから放浪。そうじゃないと、旅はただの逃げになる」

「……あ、確かに」

「キミも今、やるべきは受験だ。まず合格。インドはそれからだ。そしてそのときは、波動を整えてから行くといいよ」

(どこまで本気なんだこの人)と思いながら、生徒は深くうなずいた。
 
数ヶ月後。

浪人生だった彼が再びSTXを訪れた。

「先生、東大はダメでした。でも……立教大学の観光学部、合格しました!」
 
ニッポリは拍手した。

「おめでとう! それもまた、旅だね……!」

 (……いや、だからアンタにだけは言われたくない)
という言葉を呑み込み、生徒は会釈して去っていった。

その夜。

「おい、シャックリ!」

その声の主は、STXのプレジデント・サギヤ。

金髪グラサンの東大“自称”医学部卒の男である。

「ニッポリです……」

「なんでもいい。とにかく来い!」

「どこに行くんですか?」

「たまにはメシを奢ってやろう。」

今日のサギヤは妙にご機嫌だ。

渋谷・道玄坂にある、老舗カレー店。

赤黒いインドカレーにゆで卵がトッピングされた名物メニュー。

カレーが運ばれ、ニッポリが一口。

激辛。

「うわ、かっ……」

「うまいだろ? インドの本場より辛いんだなこれが。ところで、お前、生徒にインド行ってたとか話してたらしいじゃないか」

「い、いえ、はい……」

「クンダリーニが覚醒したとか、波動が上がったとか言ってたらしいじゃないか」

「け、決して嘘をついたわけじゃ……ヒクッ……ないですけど……ヒクッ」

「おいおいシャックリか。波動が上がる前に辛さに負けてるじゃないか」

「ヒクッ……すみません……ヒクッ」

「よし決めた! 今日からお前の名前はシャックリ研二だ!」

こうして、ニッポリ研二はまた一つ、余計な称号を手に入れた。

クンダリーニ覚醒しかけ系・シャックリ旅人。

それが──渋谷で働く残念な男の、最新の肩書となった。

第5話につづく。